写譜をしてみよう。

石神井公園・下石神井🐿くるみ音楽教室です。

こんにちは。(^-^)

ワークブックの楽譜を1オクターブ上や1オクターブ下に移して書くという課題で、
生徒さんに音符のぼう(符幹)の向きを書き直してもらいました。

ぼうの向きは基本的にたま(符頭)の位置で上か下かが決まっています。
第三線を基準にぼうの向きを変えることに気づけると良かったですね。

その後、つけ忘れていたスラーを写してもらいました。

写譜をしてみると、スラーや強弱記号をつけ忘れることがあります。

写譜をすると、楽典や音符のルールの理解と、
楽譜の中で見ることができていない部分に気づくことがあります。

ワークの宿題だからということで、急いで音符を写すだけではもったいないですね。

ピアノの譜読みも、急いで音符だけを追いかけていると、
変化のない演奏になってしまいます。

この子の場合は、楽譜のスラーまで気をつけて見ていなかったそうです。

写譜をすることで、楽譜の視野を広げるきっかけになればいいな、と思います。ニコニコ

記事が気に入ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次