こんにちは😊
動画レッスンは自宅の練習風景を見られるため今まで気づかなかった発見があり、少しのことも敏感に対応していかなければ・・と思うこの頃です。
今週、非常に自由な演奏動画が届きました📹
音の伸ばし方が曖昧だったり、四分休符が省略されてしまったり、途中から速く弾いていました💦
教室では弾く前に1,2,3、ハイとテンポを提示したり、講師が横で歌ったり、手拍子をとったりするのであまり崩れなかったのですね。音価は理解できている子です。
もし、家でこのようなことが起こっている場合は、メトロノームが有効です。(電子ピアノに内蔵されていたり、アプリもあります。)
【メトロノームの使い方】
🔵最初からピアノを弾かずに、メトロノームの音に合わせて楽譜を指おいします。
🔵メトロノーム無しである程度弾けるようになってから、メトロノームに合わせてゆっくり弾く練習をします。短い曲の場合は全体を、長めの曲の場合は2~4小節歌って合わせてから演奏に入りましょう。弾く前に1小節分カウントをとってください。
🔵メトロノームに合わせて通奏できたら、少しずつテンポを上げていきます。
🔵音楽の流れを止めずに弾けるようになったら、メトロノームを鳴らさずに曲として仕上げます。
音楽は、拍子にのっていることが大切です。テンポを揺らす曲であっても、基本が出来ていないといけません。拍を感じて弾くためのツールとして、メトロノームを使って練習しましょう